装束の着方

一生勉強です。

先日、当神社の秋の例祭を執り行いましたが、
今年はコロナの感染拡大を防ぐため、私の1人奉仕となりました。
例年ですと、先輩神職を含め4人程度でご奉仕しています。

この影響を受けて困ったのは著装(ちゃくそう)でした。
装束を身につけることです。

一般の方も見るブログなので、専門的な話は避けますが、
神職はお祭りの内容によって異なる装束を使用します。

今回の場合、宵祭りが斎服(さいふく)
本祭りは衣冠(いかん)という装束を使いました。

斎服とは?

衣冠とは?

これらの装束を自分だけ(1人)で著けるのは略儀とされています。
禁じ手ということです。

着れないことはありませんが、
短時間で超正確にとなると、それなりの技術を要します。
普段は先輩神職が衣紋者(えもんじゃー著装の補助者)となり、
著けていただいていました。

これを文章とイラストだけから学ぶのは難しいのですが、
今では教材DVDまであります。

 

 

 

 

 

なんて便利な時代でしょう・・・

以下は宵祭りの記念写真です。

 

一番左側にいるのが斎服(さいふく)を着ている私です。
既に着崩れしていますね・・・ 修業が足りん!

投稿者プロフィール

浅舞八幡神社
浅舞八幡神社浅舞八幡神社 宮司
「浅舞八幡神社 宮司」の本多です。
Facebookでは、「神社ページ」と「プライベート」のページを自ら管理しております。
最新の投稿

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ブログ

前の記事

茅の輪づくり
ブログ

次の記事

大祓 茅の輪くぐり