1 神道の葬儀について

神道の葬儀は神葬祭(しんそうさい)と呼ばれ、我が国古来の葬法として古事記や日本書紀などの古典の中にその内容を伺うことができます。

神道の信仰を表す語に敬神崇祖(けいしんすうそ)があります。これは亡くなった方の肉体は滅んでも霊魂は不滅であり、丁重に「みたま」をお祀りすること(御霊祭り)により、次第に家の守護神となり、子孫を見守って下さるという考えが示されたもので、日本人の精神生活の根本であり、この最初にあたる神葬祭は重儀とされています。ご先祖様を敬い、生前享けたご恩に感謝の気持ちを捧げてお祀りすることを先祖崇拝といいます。

2 神葬祭の特徴

①故人を偲ぶ祭詞

亡くなった方の生い立ちや生前の歩み・ご功績・ご遺徳・人柄などを詳しく祭詞で奏上し、御霊が安らかに鎮まりますようお祈りいたします。

②拝礼作法

お参りの際は、榊の枝を用いた玉串をお供えした後、二礼、二拍手(しのび手:音をたてない拍手)、一礼の作法で拝礼します。

③位牌はあるの?

仏教の位牌に相当するものが、神道では白木の霊璽(れいじ)となります。故人の御霊を霊璽にお遷しして、御霊代としてお祀りいたします。

④戒名はあるの?

神式では神号(又は霊号)といい、生前の姓名の下に、年齢や性別に応じた諡名(おくりな)~大人命:うしのみこと、刀自命:とじのみこと などを付けたものが霊璽に記されます。死後の人の称え名であり、神様としての証となります。

⑤お墓は? 家ではどのようにお祀りするの?

墓石正面には、神道のお墓を意味する「奥津(都)城」(おくつき)と刻まれ、家庭では御霊舎(みたまや)という神殿に故人様をお祀りします。

3 神葬祭の流れ

神式の祭壇

神式の白木祭壇

① 帰幽奉告祭

産土神社(うぶすなじんじゃ)に何某帰幽の由を奉告、故人が産土神から生前享けたご加護に感謝するとともに、御霊の安らかなることや葬儀の障り無きことを祈念します。神道では、人が生まれた土地(氏子地域)の守護神を産土神と言います。

② 納棺祭(入棺祭)

棺を祓い清めて遺体を納め、霊魂の安らぎをお祈りします。

③ 通夜祭

家族親族をはじめ、親しい交流のあった人々が故人の生い立ちや生前の歩みを偲び、生前同様の礼を尽くして御霊を慰めます。この儀式は殯(もがり)の遺風(現代に伝わってる昔の風習)の名残とされています。

※ 殯(もがり)・・・古代に行われていた葬送儀礼であり、一定期間亡骸を安置し、死者の復活を祈るとともに、その腐敗・白骨化という物理的変化から死亡を確認する儀式

④ 遷霊祭

遷霊祭とは【みたまうつし】ともいい、死者のご分霊を霊璽(れいじ)に遷す儀式です。

⑤ 出棺祭(発柩祭)

火葬場に向かうことを故人様にご奉告いたします。家族とともに過ごした思い出深い自宅との別れの儀式です。

⑥ 火葬祭

間もなく炉に火を入れることをご奉告するとともに、火葬が無事執り行われますよう火具土神(かぐつちのかみー火の神)にお祈りします。

⑦ 葬場祭・合祀祭・埋葬祭

葬場祭は最後のお別れを告げる重儀です。神職が祭詞を奏上、故人の功績やご遺徳を称え、安らかな眠りと遺族の守護を祈念いたします。
その後、歴代のご先祖様とともに御霊舎(みたまやー故人を祀る神殿)へお祀りする儀式(合祀祭)やお墓への納骨の儀式(埋葬祭)が執り行われます。

⑧帰家祭

帰幽奉告祭~お墓への埋葬まで、一連の葬儀式を全て滞りなくご奉仕したことを故人様にご奉告する神事です。

⑨ 毎十日祭・百日祭

命日から五十日間、十日祭、二十日祭、三十日祭、五十日祭というように、十日毎に忌明けまで行われる御霊祭りです。事情により、節目毎にご奉仕できない場合、葬儀当日に略式で執り行うこともあります。これを葬後霊祭といいます。その後、百日祭があります。

⑩葬後清祓

忌明けの節目(命日から数えて五十日目)に執り行う厄祓(やくばらい-災い除けのお祓い)です。

※当神社では、他地域から転居された神徒の方、改宗をして神式葬儀を執り行うことを検討されている方のご相談にも応じております。遠慮なくお問い合わせ下さいませ。