どんと祭について
正式には忌火でお焚き上げします。
日々様々なお祭りにご奉仕していると、
「御札や御守をお焚き上げして頂く
小正月行事のどんと祭に行けない場合、
家の庭でお清め塩をかけてから
自分で燃やしても構いませんか?」
という質問を受けることがあります。
御札や御守は神々の御分霊を頂いた
神聖なものですので、忌火(いみび)と呼ばれる
清浄な火でお焚き上げするべきものであり、
この神事では、火自体をお祓いしてから用います。
人形感謝慰霊祭でも同様です。
以下は先日執り行った際の写真です。
我が家でお焚き上げするのは略式となります。
当神社では、年中御札や御守をお引き取りしています。
他所の神社さんのものでも構いません。
お宮の正面入り口に古札納め箱を置いていますので、
その中に入れて頂ければと思います。
粗末に扱ってはいけません。
投稿者プロフィール
最新の投稿
- ブログ2024年11月26日永代祭祀墓のご紹介
- ブログ2024年10月3日七五三詣の受付中です。
- ブログ2024年9月4日令和6年の秋季例祭について
- ブログ2024年8月19日お盆の合同慰霊祭