古札納め箱を設置しました。
余所の神社のものでも構いません。
先日、氏子地域外の方から
「古い御守を引き取って頂きたいのですが、
納め箱のようなものを設置していますでしょうか?」
というメールを頂きました。
当神社では、直接職員が受け取ることが常であり、
納め箱を設置していないため、
「お持ち頂ける日を指定して頂ければ、
事務所にいるようにします。」
と回答したところ、
「わざわざそのためだけに時間を割いて
待機して頂くのは悪い気がして・・・」
という返信がありました。
そこで、この度、古札納め箱をお宮正面に設置しました。
納めて頂いた御札や御守はお正月のどんと祭で
お祓いした後にお焚き上げいたします。
投稿者プロフィール
最新の投稿
- ブログ2024年11月26日永代祭祀墓のご紹介
- ブログ2024年10月3日七五三詣の受付中です。
- ブログ2024年9月4日令和6年の秋季例祭について
- ブログ2024年8月19日お盆の合同慰霊祭
“古札納め箱を設置しました。” に対して1件のコメントがあります。