神社建築と茅葺屋根

茅(かや)って何だろう?

当神社の拝殿屋根は銅板、幣殿と本殿はトタンですが、
今でも昔ながらの建築様式を守り、
茅葺(かやぶき)というところもあります。

有名なところで、伊勢神宮は唯一神明造りという様式ですが、
屋根は古代の茅葺を今に伝えています。

式年遷宮の翌年にお参りした際、
清々しい神殿を目にし、とても感動したことを覚えています。

茅という植物はなく、ススキやヨシ、イナワラ、コムギワラなど、
かつて日本の生活の中で身近に手に入る植物を刈り取って
束にしたものの総称を指しているそうです。

少し調べてみたところ、茅葺の文化は海外にもあるんですね。
自然素材の趣が美しいです。

私の地元(横手市平鹿町)には、数少ない茅葺屋根の職人がいます。
全国各地を渡り歩き、一般の民家から国指定の文化財まで手がけています。

佐藤茅葺店

Facebookページはこちら

この度、YouTubeでも動画の配信をはじめました。
その第1回目はススキで作るホウキです。
夏休みの子供たちの工作にいいかもしれませんね。
つくる楽しさ・面白さを味わえます。

職人の佐藤偉仁(さとうひでと)さんが手がけた
神社を写真でご紹介します。

これは加茂神社さん(宮城県仙台市)の境内社です。

投稿者プロフィール

浅舞八幡神社
浅舞八幡神社浅舞八幡神社 宮司
「浅舞八幡神社 宮司」の本多です。
Facebookでは、「神社ページ」と「プライベート」のページを自ら管理しております。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ブログ

前の記事

厄年のお祓い
ブログ

次の記事

忠猫神社の御神体づくり