天長節(天皇誕生日)について

祝祭日には国旗を掲げましょう!

2日前になりますが、天長節がありましたので、これを説明する記事を更新しておきます。

出典:神道辞典(編集 國學院大學日本文化研究所)

天皇誕生日の旧称で、明治初期より終戦直後に至るまでの祝祭日の1つ。宮中三殿の祭典を天長節祭(「皇室祭祀令」では小祭)、祝日を天長節という。

奈良時代後期、光仁(こうにん)天皇宝亀6年(775)の天皇誕辰に百官の祝宴が行われたのが我が国天長節の初見。維新に際して、明治元年(1868)9月22日(明治6年、改暦に伴って11月3日に改定)、第1回の天長節の行事が行われ、以後これが恒例となった。

当日、宮中三殿で天長節祭が行われ、ついで宮殿において天長節の儀が行われた。天皇陛下は皇族の拝賀を受けたのち豊明殿に出御、高級官僚、各国大使公使らの拝賀を受け、ついで祝宴が行われた。

天長節の祝日は、新年、紀元節とともに三大節とされ、昭和2年より明治節を加え四大節、全国の小学校、各種団体などで記念式典が行われた。

なお、大正天皇の天長節は8月31日(但しこの日は夏休み中につき代日10月31日を設定)、昭和天皇の天長節は4月29日。昭和23年(1948)、「国民の祝日に関する法律」の公布により従来の天長節は天皇誕生日と改称された。現在の天皇誕生日は12月23日。

なお、昭和天皇誕生日の4月29日は、「みどりの日」として平成2年(1990)より国民の祝日とされている。

投稿者プロフィール

浅舞八幡神社
浅舞八幡神社浅舞八幡神社 宮司
「浅舞八幡神社 宮司」の本多です。
Facebookでは、「神社ページ」と「プライベート」のページを自ら管理しております。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です