【23】水戸の住人が奉納した歌
明治21年に遥拝殿に奉献された額であり、当時、水戸でも遥拝殿が知られていたことを物語っています。
表に「神垣尓 たちさかえたる多類 佐可起者能 とき王尓としも 世をいのる可那 明治二十阿まり 一とせといふとし能 弥生 よし満左」、裏に「明治弐拾壱歳旧三月吉辰 大日本常陸国水府産 益子敬一作之」とある。
明治21年に遥拝殿に奉献された額であり、当時、水戸でも遥拝殿が知られていたことを物語っています。
表に「神垣尓 たちさかえたる多類 佐可起者能 とき王尓としも 世をいのる可那 明治二十阿まり 一とせといふとし能 弥生 よし満左」、裏に「明治弐拾壱歳旧三月吉辰 大日本常陸国水府産 益子敬一作之」とある。