春季霊祭
神道の先祖崇拝と仏事が融合した行事です。
今日は彼岸の入りですね。神道では春季霊祭といいます。
秋田は雪の多い地域なので、まだお墓参りできないエリアも多いでしょうか。
【お彼岸について】
お彼岸は、正式には彼岸会(ひがんえ)といい、春と秋に、それぞれ春分の日と秋分の日を中日として前後3日間の計7日間にわたって行われます。日本独特の仏教行事で、聖徳太子の頃にはじまったとも伝えられ、江戸時代には年中行事として定着しました。
仏教では比喩的に大きな川をはさんで向こう岸(彼岸)に”ほとけ”の世界があり、我々はこちら側(此岸-しがん)にいると考えられています。仏教の目的は迷いの世界である此岸から悟りの世界である彼岸に到ること、到彼岸(とうひがん)にあるといわれています。彼岸会とは、本来、さとりを開くために、仏道に精進する行事なのです。太陽が真東から出て真西に沈む春分の日と秋分の日は、沈んでいく太陽を通して、そのかなたにある西方浄土(さいほうじょうど)を思い浮かべる日想観(にっそうかん)という修行を行うのに適した時とされる。この日想観の仏事と、神道の祖霊崇拝(故人を偲び御霊を慰めるとともに、ご先祖様に感謝や敬いの気持ちを表すこと)とが結びついて、日本独特の彼岸会となったともいわれる。
一方で、春分・秋分の日は季節を分かつ大切な日として考えられてきました。特に農耕民族である日本人は自然との結び付きを重要視してきました。春に種を蒔き、秋に収穫することをサイクルとして、それぞれに五穀豊穣、収穫感謝のお祭りを行います。神社の春祭り・秋祭りがそれです。お彼岸はご先祖様にお参りするだけではなく、自然に感謝する日としても考えられています。
ところで、今日は我が家の祖霊舎におはぎを供えたのですが、
ふと「どうして、彼岸といえば おはぎ なんだろう?」と思いました。
神主として、大変お恥ずかしい話ですが、完全に習慣化していて、今まで疑問に感じたことはありませんでした。
おはぎはもち米で作ったお餅にあんこを包んだものです。あんこには主に小豆が使われ、その赤色は古来より邪気を払う力があると信じられてきました。つまり、おはぎを供えることで、祖先を敬う気持ちと同時に、厄除けの意味も込められているようですね。
また、おはぎは季節感を表す食べ物でもあります。春のお彼岸には「ぼたもち」(牡丹餅)と呼ばれることが多く、秋のお彼岸には「おはぎ」と呼ばれますが、基本的には同じものです。この名前の違いは、春の花「牡丹」と秋の花「萩」にちなんでいます。季節ごとに名前を変えることで、自然と共にある暮らしを大切にする日本文化が反映されているのです。
投稿者プロフィール
