古八幡神社の例祭
祈 疫病退散!
昨日、氏子地域(四ツ関町内)の
古八幡神社で春祭りにご奉仕をしました。

コロナ禍の影響を受け、3年ぶりのお祭りでした。
当浅舞八幡神社は元々この場所にありました。
西暦1800年(寛政12)、現在の場所(浅舞字蒋沼125)に神社を建立、
神霊をお迎えする際、この場所(八幡小路321)にも分祀したと記録に残っています。
※昭和54年に平鹿町の記念史跡として指定される
由緒書き冒頭を見ると
【往古天平12年(740)、浅舞村開拓創業の際、居村の北西の方角に水利牧民の地を拓き、
小宇(小さな建物)を建て八幡大神を祭祀、永くこの地の守護神と崇め】とあり、
奈良時代に共同体の守護神をお祀りしたことが起源とされています。
悠久の時の流れの中で、共同体の和を尊び、
氏子さんたちが我がまちの伝統を守り続けています。

投稿者プロフィール

最新の投稿
ブログ2023年9月3日令和5年の秋季例祭
ブログ2023年8月12日合同慰霊祭の準備
ブログ2023年8月2日こども食堂への食材寄付
ブログ2023年7月25日大祓を執り行います。