日供祭について
正式参拝(個人)ではお米とローソクを持参願います。
先日、毎年2月に参拝を予定されている方から
「参拝の際、いつも神前に色々なものが
お供えされているのを目にしますが、ご祈祷料の他に、
その分(費用)も当方で用意しなくても大丈夫でしょうか?」
という質問を頂きました。
そのお宮さんによって多少の違いはありますが、
神主が常勤している神社では、日供祭(にっくさい)と言いまして、
一日のはじめに、神様へ神饌(しんせん-召し上がりもの)を
お供えする神事を執り行うはずです。
当地域のように雪国では、境内の除雪に追われたり、
早朝から出張外祭が入っていたりすると、
そのご奉仕ができない場合もありますが、
日供は日々の恒例神事にあたります。
当神社の場合、その費用を年間の予算に計上しています。
そのため、この分まで考慮して
ご祈祷料を包んで頂く必要はありません。
お気遣い頂き感謝申し上げます。
投稿者プロフィール

最新の投稿
ブログ2023年9月3日令和5年の秋季例祭
ブログ2023年8月12日合同慰霊祭の準備
ブログ2023年8月2日こども食堂への食材寄付
ブログ2023年7月25日大祓を執り行います。