疳の虫(かんのむし)封じ
親心ですよね。
今日は珍しく疳の虫(かんのむし)封じのご祈祷がありました。
疳の虫とは、赤ちゃんの夜泣き・癇癪(かんしゃく)・ひきつけ(痙攣)などの俗称です。
大辞泉によると、疳の虫は「小児の疳を起こすと考えられていた虫」とされています。「疳」は「疳の虫によって起こるとされる、小児の神経症。夜泣きやひきつけなどの発作を起こす病気」「癇(ちょっとしたことにも興奮し、いらいらする性質・気持ち)に同じ」と記載されています。
つまり、大人が理解できない赤ちゃんの不機嫌をまとめて虫のせいにしていたということのようです。日本には昔から身体の中に虫が住んでおり、いろいろと嫌な気持ちを引き起こすという考え方があります。
「虫の居所が悪い」「虫が好かない」など、虫を使ったことわざがありますね。お腹は空いていない、おむつは濡れていない、機嫌が悪いはずもない赤ちゃんが泣き続けることを疳の虫という虫のせいにしていたとしても、何ら不思議はありません。
「疳の虫」が本当にいるわけではないと分かっていても、赤ちゃんの健康を願ってお宮参りをするように「虫封じ」に夫婦そろってお参りすることは、子供のことを心配するお母さんの心の負担を軽くしてくれるのです。
投稿者プロフィール
最新の投稿
- ブログ2025年1月22日厄年・歳祝早見表
- ブログ2024年11月26日永代祭祀墓のご紹介
- ブログ2024年10月3日七五三詣の受付中です。
- ブログ2024年9月4日令和6年の秋季例祭について