☆★☆ 厄年とは? ★☆★

災難に遭ったり、病気になりやすいとされる年のことです。
厄年を迎えると、神様の御加護をいただいて災が身に降りかからないよう、神社にお参りして厄祓をします。
男性は、25才・42才、女性は19才・33才・37才が厄年にあたり、その前後を前厄・ 後厄と言います。
中でも、男性の42才は「死に」、女性の33才は「散々」に通ずるという語呂あわせから、大厄と言われています。
また、古くから42才という年齢は、社会における重要な年回りとされ、神事においても重要な立場にあたりました。
そのため、厄年の「やく」とは、神祭りを行う神役の「役」のことであるとも言われています。
その役を行うにあたって神様に失礼のないように、飲食や行為を慎み心身を清浄にするために
ご祈祷を受けたのが初まりと考えられています。

☆★☆ 歳祝とは? ★☆★

お年寄りの長寿をお祝いする人生儀礼です。
両親や祖父母をはじめ、一家の者が長寿であることほどお目出度いことはありません。
この節目に神社を参拝、現世に誕生以来、神様からいただいてきた御加護に感謝、
厄祓をするとともに、健康長寿や身の上の安全面について祈願をします。